寝不足で髪の毛がパサパサになる理由はズバリ、
頭皮や毛根に届く血液・栄養不足だからです!
放っておくと髪はパサパサどころかチリチリになって、体にもよくありませんし、かなり老けて見えます。
今からでも遅くはないのでしっかりと対策して、いつまでも若々しく健康でいられるようにしていきましょう。
元美容師である妻の経験も取り入れているので、パサパサ髪で悩んでいるあなたもまだ諦めないでくださいね♪
この記事は3分で読むことができます。
この記事の概要を説明
この記事では、寝不足が髪の毛に与える影響とパサパサ髪の対策について書いています。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、寝不足と髪の毛の関係性について理解でき、痛んだ髪を改善するために何をしたらいいかが分かります。
目次
寝不足でパサパサになった髪の毛の対策
寝不足が続き、髪の毛がパサパサになっていたら、まずは以下の4つを心掛けてください。
- 十分な睡眠
- 栄養バランスの良い食事
- カラーやパーマは中断
- シャンプー等でヘアケア
【寝不足解消】睡眠を十分にとる
まずはちゃんと寝てくださいw
睡眠時間は個人差があるので明確に何時間あれば十分とは言えませんが、髪の毛がパサパサになっているのであれば足りてない証拠です。
いつも何時間くらい寝ているかよく分からないって人は、スマホアプリでも記録できるので現状把握のために利用してみるのも一つの方法です。
私が色々睡眠記録アプリを試して一番簡単で優秀だったのは『AutoSleep』というアプリです。
- 睡眠時間を自動的に記録
- 寝不足の時間に応じて就寝時刻を提案
- 布団に入って寝つくまでの時間が分かる
睡眠時間のほか、熟睡具合や寝付くまでの時間を自動的に記録してくれるので、データがある程度の期間たまれば睡眠の質をもっとよくするための改善に役立てることができます。

栄養をバランス良く摂る
もしあなたがダイエットで食事制限をしているのであれば、それは間違った方法かもしれません。
最近流行っている糖質制限ダイエットや炭水化物制限ダイエットなんかがありますが、あくまで『制限』なので『抜く』というワケではありません。
よく間違えて完全に絶っている人がいますが、痩せるどころかキレイからは遠ざかっていく一方です(笑)なんでも極端は体に良くありません。
身長によって必要な栄養分(量)はだいたい決まってきます。
必要な栄養分、つまり生命維持に必要、健康を保つのに必要な量ということです。
この必要量を下回れば痩せ、必要以上に摂取すると太ります。
ダイエットの大敵とされる脂や糖分も一定量摂取しないと体のいろんな機能がうまく働かなくなるので、食べ過ぎなければ大丈夫です♪
ちなみに髪の発育に重要な栄養素は、たんぱく質やアミノ酸です。豊富に含まれる食材として、
- 鶏肉
- 魚
- 卵
- 大豆(納豆、豆腐などの大豆製品含む)
- 乳製品
などです。ですが髪にいいといってもこればっかりを食べ過ぎるのは厳禁でw
髪の毛に負担のかかるカラーやパーマは一時中断する
寝不足による頭皮への栄養不足で生えた髪の毛は、いつも以上にデリケートな状態です。
ただでさえ髪の毛に負担がかかるカラーやパーマをかけ続けると一層パサパサになります。最悪パサパサをとおりこしてチリチリになります。
白髪が気になって外に出歩けないという方は白髪染めくらいならしかたないかもしれません。
ファッションや気分転換だけでカラーやパーマを掛けるのは、髪質が改善されるまではやめておきましょう。
ダメージケアできるシャンプーやトリートメントを使う
すでに悪い状態で生えてきた髪の毛を丈夫にすることはできませんが、ダメージケアに特化したシャンプーやトリートメントを使うことによって保護することはできます。
これだけでは根本的な改善にはなりませんが、少しでも早く本来の美しい髪に戻すには効果的な方法です。
私の妻も毛先がパサパサしてましたが、ダメージケアもしてくれるオールインワンシャンプーを使ったら、パサつきがなくなってしっとりまとまりやすくなって喜んでいました♪
跳ねやすかったパサパサ髪にツヤとまとまりが復活した体験レビュー

寝不足が続きパサパサ髪の毛のままだとこうなる
寝不足で髪の毛がパサパサしてきているということは、体が不調を訴えているサインです。そのままにしておくと、髪の毛へのさらなるダメージのほか、肌荒れや頭痛がしたり、免疫力の低下で病気にかかりやすくなったりするといった悪影響があらわれます。
- 老けて見える
- 顔色が悪い
- 元気がない
- 印象が悪い
- 信頼性が低くなる
- 自己管理できない人と思われる
といった他人からの見た目がそうとう悪くなります。
『人は見た目が9割』という本がめっちゃ売れたのでこのフレーズが強烈に残っていますがそれくらい人の印象は見た目に左右されやすいのです。
寝不足と髪の毛の関係性
ではなぜ、寝不足によって髪の毛がパサパサになってしまうのかについて説明します。
髪の毛は、頭皮の「毛根」から作られます。その毛根は、血管を通って頭皮に届いた栄養分をもとに髪の毛を作ります。
寝不足なると、血管が縮み血流が悪くなることが研究でも分かってます。
寝不足の日に頭が回らなくなるのは、単純に頭への血液量が足りなくてボーッとなるからです。
なので、血液の流れが悪くなってるということは、頭皮へ流れる血も少なくなっているとということなので、丈夫な発毛に必要な栄養分や酸素も少なくなるというわけです。
毛根に届く栄養分が少ないと、毛根自体の働きが鈍くなるので、断面が歪んでいたり枝毛になりやすい弱い髪が生えたりします。
パサパサになった髪の毛をヘアケアシャンプーである程度補修することはできますが、生えてきた時以上に強くすることはできません。
生えてくるときに、どれだけ強くコシのある髪の毛として生えてくるかが一番のポイントです。
寝不足で髪の毛がパサパサになる理由と対策まとめ
最後に、寝不足で髪の毛がパサパサになる理由とその対策についてまとめます。
- 寝不足は毛根への栄養不足につながる
- 必要な睡眠とバランスのとれた食事
- カラーやパーマは中断する
- ダメージケアグッズを使う
- パサパサ髪のままだと老けて見える