ヘアケア

ダイエットで抜け毛が止まらない原因にビックリ!!キレイになるつもりが逆の結果に…

ダイエット抜け毛止まらない原因に共通するのは、

頭皮、毛根への栄養不足です!

ダイエットで抜け毛が止まらない原因

抜け毛の原因は様々ですが、ダイエットが引き金となる抜け毛は以下の3つです。

  • 栄養不足
  • ストレス
  • 血行不良

食事制限による栄養不足

ダイエットではカロリー摂取を気にしすぎて、食事量を極端に減らしがちです(極端な人はサラダしか食べないとか)。

体づくりに必要な栄養分まで少なくなるので、当然ながら毛根への栄養も減ります。

体重は短期間に減らせるかもしれませんが、毛根も痩せ細ってしまいます。

サットシー
サットシー
痩せた土地で農作物が育たないのと同じですね

過激なダイエットによるストレス

短期間で早く成果を出そうと、過激なダイエットも髪には良くありません。

ストイックにトレーニングや食事制限をすると、あらゆる欲を我慢しなくてはいけません。その我慢が強いストレスとなって抜け毛を進行させます。

早く痩せてキレイになりたいのは分かりますが、焦りは禁物です。

血行不良による頭皮・毛根への栄養不足

栄養不足の話と少し重なりますが、ビタミンEには末梢血管を拡張し、血流を改善する作用があります。

無理なダイエットでビタミンEが不足すると、血管が収縮し血流が悪くなります。

血流が悪くなると栄養分も頭皮や毛根に行き渡りにくくなるので、毛根が弱り抜け毛の原因となります。

 

ダイエットでの抜け毛の対策

ダイエットをしてから特に抜け毛が増えたということであれば、それは間違った自己流ダイエットをしている可能性が高いです。

抜け毛の他にも、爪がボロボロ、肌荒れなど無理なダイエットは体のあちこちに変化として現れます。

「それでもダイエットを続けたまま抜け毛は改善したい」って人のために、ダイエット中にもできる抜け毛対策を3種類ご紹介します。

  • タンパク質、ミネラルの摂取
  • 正しいカロリー管理
  • 頭皮、毛根のケア

たんぱく質、ミネラルを積極的に摂取する

髪の毛はおもに「ケラチン」と言われるたんぱく質からできています。ダイエット中はむしろ魚やお肉を食べていいくらいです。ミネラルもただでさえ不足がちなので意識して摂取しましょう。

髪にいいとされる食物
  • 肉(鳥むね肉、ささみ、赤身の多い肉)
  • 牡蠣
  • 大豆製品(納豆、豆腐など)
  • 牛乳、乳製品
サットシー
サットシー
食物だけでは大変なのでプロテインやビタミン剤などで補うのもいいですね!上手にサプリメントも活用しましょう♪

正しいカロリー管理をする

カロリー管理というと難しいくて面倒くさいイメージがありますが、ガチガチに数値管理するわけではないので大丈夫です♪

ダイエット中は、低カロリーの物ばかり選んで食べる人がいますが、極端に体が低カロリー状態になるとエネルギー枯渇になり、筋肉を分解してエネルギーを生み出そうとします。

筋肉量が減ると基礎代謝が落ち、痩せにくい体になってしまい、最悪リバウンドです。

体が痩せるか太るかを簡単にカロリー計算すると以下のような感じになります。

(【摂取カロリー】ー【基礎代謝+運動消費】)

=プラス →太る

=マイナス→痩せる

間違ったカロリー管理をしている人は、摂取カロリーだけで調整しようとしています。

  • カロリーをほとんど摂取しない
  • 運動でカロリー消費しない

(例)
【摂取カロリー】1,500kcalー【基礎代謝量】1,800kcal=マイナス300kcal

 

正しいカロリー管理をするということは、運動の消費カロリーをメインに調整するということです。

  • カロリーも標準的に摂取する
  • 運動でカロリー消費する

(例)
【摂取カロリー】1,800kcalー(【基礎代謝量】1,800kcalー【運動消費】300kcal
=マイナス300kcal

 

同じマイナス300kcalですが、運動もせずに摂取カロリーだけで調整しようとすると筋肉量がしだいに減っていきます。体重としては一時的に減るでしょうが、長い目でみると痩せにくい体質になっていくのでリバウンドもしやすいでしょう。

 

頭皮、毛根のケアを行う

食べ物や生活習慣など内側からだけでなく、外側からも頭皮や毛根に栄養を与えるのも効果的です。

男性と女性では頭皮環境や髪質が違ってきますので、性別に応じた育毛剤を使ってくださいね!

🔻30秒に1本売れている育毛剤人気No.1🔻
>>ニューモ育毛剤のレビューを見てみる