ルーチンタイマーの使い方は超簡単です。
①ルーチン名称、作業内容、作業時間を登録する
②実行したいルーチンを選択し、スタート
③設定した時間になると次の作業を音声で案内
以上!
誰にでも「毎朝起きてからしたいこと」や「毎晩寝る前に必ずしたいこと」のように、ある決まった行動があると思います。
歯磨きのように無意識にできていることならいいですが、新しく始めたばかりで習慣化できていないことなどは忘れたりできなかったりするものです。
ルーチン化したいと思っていることは定着するまでに一定期間かかり、次にすることを思い出すのにも時間がかかり、脳を疲れさせてしまいます。
今回は、そんなルーチン化の手助けをしてくれるとても便利なアプリ『ルーチンタイマー』のご紹介です。
この記事は3分で読むことができます。
この記事の概要を説明
この記事では、タイマー付きのタスクを自由に組み合わせてオリジナルのルーチンを作成できるに『ルーチンタイマー』というアプリの使い方について書いています。
・毎日同じやるべきことを次々と流れるようにこなしたい
・「次にやることはなんだっけ?」と考える時間をなくしたい
・決まったルーチンに沿って行動することが好き
・作業効率化のため流れ作業の手助けをして欲しい
以上の方にはオススメです。
『ルーチンタイマー』の使い方
ルーチンタイマーの使い方について解説していきます。
ルーチンの新規作成
最初の画面の下にある「+」マークをタップします。
ルーチンの名前を入力します。
作業の名前を入力します。
この名前を音声で読み上げてお知らせするので、音声で聞いて分かりやすい名前・文章にすると良いです。
作業の所要時間を入力します。
後からでも修正できるので、最初はざっくりした時間で大丈夫です。
作業の入力が終わったら「完了」をタップします。
続けて作業を追加する場合は「+」をタップしてこれまでと同様に入力していきます。
作業の登録が完了したら「保存」をタップしたらルーチンの新規作成は完了です。
ルーチンタイマーの始め方
開始するルーチンの右端にある「▶️」をタップします。
「▶️」マークをタップするとタイマーがカウントダウンを開始します。
音声でお知らせしてくれるが通知センターへの通知はできない。
通知がないので当然Apple Watchにも通知できない。
バイブでのお知らせがないのでミュートになっていると全く分からない。
『ルーチンタイマー』とは
ルーチンタイマーとは、あらかじめ設定した時間になると行動を音声でお知らせしてくれるルーチン化に特化したタイマーアプリです。
複数のルーチンをひとまとめに登録しておけば、流れるようにルーチンを音声でおしらせしてくれるとてもシンプルなアプリです。
登録は簡単で、作成個数に制限もないのでいろんな用途で幅広く使えるのが特徴です。
🔻🔻🔻twitterでの評判も良好です🔻🔻🔻
ADHDと言うか「帰ったらダラダラしていつの間にか夜中になってる」系の人におすすめしたいアプリ。ルーチンタイマー。スタートすると項目を読み上げて目に見える形でタイマーがスタート。残り時間も適宜読み上げ。大分家での効率変わりました。#ADHD pic.twitter.com/YuSc8eRfSO
— たいまー@ADHDズボラ型ハック (@viktordiet) October 29, 2019
ルーチンタイマーをおたくま経済新聞さん( @otakumatch )にとりあげていただきました!
開発にいたった経緯など詳しく載っています!✨
ぜひ読んでみてください!!https://t.co/aMuoZ9EGmX
— 【公式】ルーチンタイマー@Android版も出ました (@RoutineTimer) November 3, 2019
ルーチンタイマーというアプリ、かなり有能。これ稼働させればこの通りに物事を運ぶことができる。あと何分ですっていうのも音声で知らせてくれるし… pic.twitter.com/gAqIvJwZeu
— はらみ⛅たん (@eat_harami) November 4, 2019
『ルーチンタイマー』を導入したきっかけ
こちらの手書きメモをご覧ください。
このメモは私が新しい習慣を取り入れた1日の行動をタイムスケジュールに落とし込んだものです。
特に起きてからの1時間と寝る1時間前の行動が細かくビッシリのため、慣れないうちは「次はなにやるんだっけ?」「順番間違えてた」なんてこともあり、このメモを見ながら次の行動に移るということをやっていました。
しかも、SNSやニュースを見だすと時間を忘れて次の予定を押してしまうなんてこともよくありました。
カレンダーアプリに毎日登録するのはナンセンスですし、カレンダーがそもそも見にくくなるため即却下。
普通のタスク管理アプリでは流れるようなルーチンを一括して登録することはできない。
習慣化アプリのような「継続何日」みたいな機能はいらない。
なかなか希望のアプリが見つかれなかったのですが、やっと見つけたのがこの「ルーチンタイマー」だったのです。
毎日のルーチンを習慣化し確実なものに
以前ご紹介した習慣化アプリ『Habitify』を併用するともっと効果的な使い方ができます。
- 『Habitify』のリマインダーで「朝のルーチン」の通知が来る
- 『ルーチンタイマー』で「朝のルーチン」のタイマー開始
- ルーチン完了後、『Habitify』の「朝のルーチン」を実施済みにする
Habitifyを並行活用することでルーチン自体を忘れてしまうということも無くなり、実績・継続確認もしやすくなります。

まとめ
ルーチン化したい行動の手助けをしてくれるシンプルだけれども唯一無二のアプリ『ルーチンタイマー』の使い方、良さをご紹介しました。
ルーチンタイマーに『良き習慣』を登録して、毎日行動していけばきっとあなたの未来は少しずつ変わっていきます。
初めは少しずつでいいので、ルーチンワークを取り入れてみましょう。
1年、2年と継続してきたら、あなたも今では想像できないような成長を遂げていることできるはずです。
時間が来たらルーチンを音声でお知らせ
スリープ中、バックグラウンドでも音声でお知らせ
文字数制限なし、登録数制限なし