授乳中に髪の毛がパサパサになる原因は、
- 産後に起きる女性ホルモンの急激な変化
- 授乳による母体への栄養不足
この二つが相まって産後授乳が始まると髪の毛がパサパサになりがちです。
放っておくと元に戻すのにもかなりの期間がかかります。
授乳中でもできるヘアケアをちゃんとやっておけば回復も早くなるので、未来の自分のために早めに取り掛かりましょう。
この記事は3分で読むことができます。
この記事の概要を説明
この記事では、授乳中に髪の毛がパサパサになる原因とその対策について書いています。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、産後・授乳中における体の変化について理解できます。ここでご紹介する対策を授乳中からでも行うことで、パサパサに傷んでしまった髪を早く治すことができます。
目次
授乳中に髪の毛がパサパサになる原因。女性ホルモンと髪の関係性
授乳中に髪の毛がパサパサになる原因は、冒頭でもいいましたが
- 産後に起きる女性ホルモンの急激な変化
- 授乳による母体への栄養不足
この2つが髪の状態に左右してきます。
産後に起きる女性ホルモンの急激な変化
妊娠すると女性ホルモンが大量に分泌され、約10ヶ月余りを出産のために準備します。産後は女性ホルモンを大量に分泌する必要がなくなるので、通常の分泌量に戻った落差からホルモンバランスが崩れやすくなるのです。
研究成果でも、女性ホルモンの減少が毛髪に影響を与えることが確認されています。
「“女性の薄毛”は女性ホルモンの減少と直接関係する」可能性を確認
授乳による母体への栄養不足
産後で体力を消耗しているところに輪をかけて、授乳中は母乳として赤ちゃんへ栄養がどんどん流れていきます。
余った栄養はお母さんの体力回復に優先されるので、髪の毛にまで十分に栄養は行き届きません。
肌がカカサカになって肌荒れしたり、爪が割れやすかったりするのも同じ原因です。
授乳期間後にパサパサ髪は治る!どれくらいの期間かはケア次第
では、授乳後には自然と元に戻るのかというとそう簡単にはいきません。
特にケアもせずに妊娠前のような綺麗な髪にまで戻そうとするなら数年はかかると思ってください。
ホルモンバランスが整い、栄養状態も十分であれば、これから伸びてくる髪は健康的な状態で生えてきます。
髪が伸びるのはひと月に平均1センチ程度です。肩くらいまで完全に生え変わるなら1年半から2年くらいかかる計算ですね。
ですが、授乳中からきちんと内側・外側のヘアケアをしていれば治す期間を短くすることができます!
美容師だった妻も言っていますが、一度壊れたキューティクルは完全に元の状態に回復することはありません。
だからこそ余計に、産後・授乳中に「できるだけ髪にダメージを与えないようにする・ダメージケアをしておく」ということが早くパサパサの髪の毛から脱出するポイントなんです!
授乳中にもやっておきたいヘアケア
実際に妻が3人目の授乳中から実践したきたことを元に、
- 授乳中からでもできる
- 授乳中からやっておきたい
という2つの観点でのヘアケアをご紹介します。
体に優しいダメージケア用シャンプー・トリートメントを使う
すでに悪い状態で生えてきた髪の毛を丈夫にすることはできませんが、ダメージケアに特化したシャンプーやトリートメントを使うことによって保護することはできます。
私の妻も毛先がパサパサしてましたが、ダメージケアもしてくれるオールインワンシャンプーを使ったら、パサつきがなくなってしっとりまとまりやすくなって喜んでいました♪

睡眠をしっかり取る
夜中の授乳や育児でなかなか纏まった睡眠は難しいと思いますが、昼間でも隙があれば短時間でも寝ることを優先してみてください。 そのためには家事のいくつかは手抜きしても全然OKです☆
ただでさえ赤ちゃんのお世話で大変ですから、完璧な家事はこの際あきらめましょう^^
時短家電やレトルト食品、冷凍食品をうまく活用すると意外と時間を作ることができるようになりますよ♪
特に時間確保にかなり貢献したのは、
乾燥機付き洗濯機 です(笑)
乾燥機能は電気代かかるから〜って完全に機能を持て余してましたけど、誤算でした😅
入浴が家族全員終わったら、洗濯から乾燥まで全自動でやってくれるし、夜間電力なので思ったほど電気代も上がりませんでした。
むしろ、これまでハンガーにかけたり洗濯バサミでパチパチ吊るしていた時間が完全にカットできて天気も気にしなくて良くなるからチート級の家電だと思います!
栄養バランスの良い食事
授乳中は、母乳に栄養を持っていかれるので3食欠かさず食べるのはもちろんのこと、栄養が偏った食事はできるだけ避けましょう!
特に髪の毛の材料となるタンパク質は積極的に摂取、ビタミン・ミネラルも意識して取るようにした方がいいです。
かといって手の込んだ料理をするのは睡眠時間確保の妨げになるので、そのままでもすぐに食べられる栄養価の高い食材がおすすめです。
- 納豆、豆腐などの大豆製品
- 素焼きのナッツ類(おやつ代わりに)
- サラダチキン
- 玄米
パサパサの髪質改善は、頭皮・毛根にアプローチするのがポイント
髪の毛をいたわろうと考えると、どうしても髪の毛そのものに意識がいきがちです。
頭皮・毛根の環境が悪いとこれからも痛みやすい髪の毛が生えてくることには変わりません。
長い目で見て、髪の毛をキレイにするためには頭皮と毛根を健康にしてあげるのがもっとも確実な髪質改善です。
頭皮・毛根をいたわる簡単な行動
- シャンプーやトリートメントは頭皮に残らないようにしっかりとすすぐ
- 頭皮は指の腹で揉むように優しく洗う(指立て洗髪厳禁)
- 髪は乾く手前で「冷風」に切り替える
授乳中に髪の毛がパサパサになる原因と対策まとめ
最後に、授乳中で髪の毛がパサパサになってしまう原因とヘアケアについてまとめます。
- 授乳中に髪の毛がパサパサになるのは女性ホルモンと栄養不足が関係
- パサパサ髪の改善は、授乳中からヘアケアを始めると早く回復しやすい
- ヘアケアの時間確保するために時短家電、冷食・インスタントも上手に活用
- 今より悪化させないためにダメージケア用シャンプーを使う
- 根本的な髪質改善は、髪の毛よりも頭皮・毛根に働きかけるものを選ぶ